八尾町祭礼曳山
 寛保元年(1741)に始まったとされ、毎年5月3日の八幡社の春季祭礼の際に、神輿巡行の随伴として、6町から出される6基の曳山が引き回される。曳山は2階建てで、上には人形、下には笛、太鼓、三味線などのはやし方が乗る。大きな車輪が付いていて、綱で子供等が曳き、若衆がついて廻る。
 江戸時代の八尾は、養蚕や和紙製造で栄えた町であって、曳山の華やかな漆工、金工、彫刻などに、往時の華やかな町人文化を窺うことができる。
									
																		
									
																		| 名称 | 八尾町祭礼曳山(やつおまちさいれいひきやま) | ||
|---|---|---|---|
| 指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形民俗文化財 | 
| 種類 | 指定・登録日 | 昭和40年(1965)1月1日 | |
| 市町村 | 富山市 | 所在地 | 八尾町東町、西町、今町、諏訪町、上新町、下新町 | 
| 所有・管理 | 八尾町八幡社氏子 | 員数 | 6 | 
| 構造 | 年代 | ||
| リンク | |||
関連する資料
文化財クリップ18:八尾町祭礼曳山

とやまの曳山ー富山県の築山・曳山・行燈行事ー

