とやまの文化遺産 とやまの文化遺産

とやまの近代土木遺産

 富山県の近代化を説明するとき、「明治の治水、大正の発電、昭和の都市計画」というフレーズがよく使われる。これらは「水」というキーワードで結び付けられ、富山県の近代化は「水との戦い」と言う事ができる。

富山県の近代化と土木遺産

明治時代

 治水・治山を重点的に進めるため、明治16年(1883)に富山県は石川県から分県した。しかし、度重なる大洪水によって、耕作地や住宅が深刻な被害を受け、明治24年(1891)にオランダ人技師ヨハネス・デ・レイケが招聘された。デ・レイケは常願寺川・神通川・庄川などの河川改修を計画した。

大正時代

 増大する電気需要に対応するため、自然エネルギーを利用した水力発電所の建設がはじまった。常願寺川水系の県営電気事業を皮切りに、大小多くの河川で民間の電気事業が開始された。
 水力発電による安くて豊富な電気のおかげで工業化が進み、繊維産業に加え、化学工業や金属工業の工場が建設された。大正10年(1921)、工業生産額が農業生産額を上回ってからは、富山県は日本海側を代表する工業県として発展した。

昭和時代

 昭和3年(1928)の「富山都市計画事業」は、運河の開削、街路の整備、土地区画整理の3本柱からなる、全国的にも珍しいプランだった。富山湾と市街地を結ぶ運河は物流を支え、その掘削で生じた土砂で神通川の廃川地を埋め立て、官庁地区が設けた。昭和20年(1945)の富山大空襲で、市街地は焼土となったが、当時の都市計画に基づく施設の一部は今も残っている。

とやまの近代土木遺産の特徴

① 砂防・治水施設 ―急流河川からくらしを守る

 富山県には、「安政飛越地震」で暴れ川となった常願寺川などの急流河川がたくさんある。砂防・治水施設は、河川を安定化し人々のくらしを守る重要な土木遺産である。

② 近代農業用水施設 ―「米どころ富山」の礎

 富山県の平野の田畑を潤す農業用施設は、近代になってから、コンクリート化が進められ、大きな合口堰堤や合理的な分水施設などが設けられた。

③ 水力発電施設 ―水の「脅威」を「恵み」に転換

 富山県を流れる急流河川の豊富な水量を活かした水力発電は、大正時代から建設が始められた。旧県営電気事業の水路式発電のダムと発電所、農業用水を活用した用水発電所、河岸段丘のわずかな落差を利用した水力発電所などが現在でも数多く稼動している。

④ 都市計画事業関連施設 ―現代への布石

 大正時代に制定された都市計画法に基づいて富山都市計画事業が計画され、現在の富山市街地の景観ができあがった。物資運送の基幹施設として運河が開削され、神通寺川の廃川地に埋め立てた造成地には官公庁施設が設けられた。

代表する文化遺産

① 治水・砂防・利水関係

・庄川合口堰堤(砺波市)(登録有形文化財)

 庄川合口堰堤は、昭和14年(1939)に竣工した鉄筋コンクリート重力式ダム。国内屈指の扇状地で、散居村が美しい砺波平野を潤し、富山県屈指の穀倉地帯の近代化に貢献した利水施設である。

② 発電関係

・旧県営発電所(富山市)

(登録有形文化財 中地山発電所、松ノ木発電所、上滝発電所)
 大正9年(1920)にはじまった、常願寺川の豊富な水量を活用した県営電気施設。大正13年(1924)には水路式水力発電で中地山発電所、松ノ木発電所、上滝発電所が竣工した。第2次世界大戦中の昭和17年(1942)、国策により営業・建設中の県営発電所は、日本発送電株式会社に譲渡され、戦前の県営発電所としての歴史は幕を閉じた。

③ 都市計画関係

・富岩運河(富山市)

(重要文化財 富岩運河水閘施設、登録有形文化財 牛島閘門)
 富岩運河は神通川河口右岸の富山港を起点とする運河で、水閘施設(中島閘門)はその中間にあり、上流と下流の水位差を調整している。中島閘門周辺は日本でも数少ない都市計画事業による閘門を中心とする施設が良好に保存されており、貴重である。牛島閘門は、昭和9年(1934)頃、富岩運河といたち川の水位調節のために設けられた小規模な閘門である。ともに近年まで荒廃していたが、港湾環境整備事業により復元修理された。

・富山県庁、電気ビル(富山市)

(登録有形文化財 富山県庁本館、同 富山電気ビルディング本館、新館)
 昭和20年(1945)の富山大空襲から焼け残り、富山県の近代化の歴史を象徴する建物で、富山市復興のシンボルでもある。

MENU