とやまの文化遺産 とやまの文化遺産

大沢の地鎮杉

大沢の地鎮杉は、魚津市大沢地内の福平経田線の道路脇にあり、幹まわりは8.5m、樹高は約40mに達している。地境で太い第一枝が分かれ、わずか2mあまりの間に9本の枝に分かれて、普通の杉の木とは異なった形をしている。わずか1本の木で青々と茂った森になっている。
大沢の地鎮杉は富山県の代表的な天然杉の立山杉である。樹齢は推定できないが、積雪地に適した立山杉の代表木として、村人はその種子をとって杉苗を育てている。
富山県を代表するスギにはボカスギ、マスヤマスギ、タテヤマスギなどがある。本樹は、タテヤマスギの天然性のものである。このように多幹性の巨大な樹形をもっているものとしては、魚津埋没林のスギや剣岳早月尾根のスギなどがあげられる。
平家の子孫大沢氏が落てのびてこの地を開き、この杉を鎮守したことから、「地鎮杉」の名がついたといわれる。地域の人も「地鎮様」といってあがめている。

名称 大沢の地鎮杉(おおさわのぢちんすぎ)
指定区分 指定種別 天然記念物
種類 指定・登録日 昭和40年(1965)1月1日
市町村 魚津市 所在地 大沢字前田632
所有・管理 魚津市 員数
構造 年代

関連する文化遺産

MENU