とやまの文化遺産 とやまの文化遺産

真川の跡津川断層

 跡津川断層は、岐阜県飛騨市から富山県富山市(旧大山町)まで東北東に伸びる右横ずれの活断層で、総延長は約60kmに達する。新生代第四紀以降(100万年前以降)の活動によって、この断層を横切る神通川上流の高原川や宮川の流路を最大約3km屈曲させている。真川の跡津川断層は、断層東端の富山市有峰湖の東方に位置する露頭。現地では、白い花崗岩と褐色の礫層が垂直な断層面で接しているのがはっきりと観察できる。
 この断層を震源として、1858年4月9日に「安政飛越地震」(M7.1)が発生し、越中と飛騨にかけて大きな被害を与えた。山岳地帯で発生した地震のため山崩れが多発し、その中でも規模が大きいものが立山カルデラで発生した「鳶山崩れ」である。
 日本有数の活断層が明瞭に観察できるだけでなく、ひとたび地震が発生すると、地震の直接の被害にとどまらず、地域の地形を一変させ、長期にわたって地域の暮らしを脅かす災害が継続することをも示している。

名称 真川の跡津川断層(まかわのあとつがわだんそう)
指定区分 指定種別 天然記念物
種類 指定・登録日 平成15年(2003)7月25日
市町村 富山市 所在地 有峰字真川谷割22-6
所有・管理 富山市 員数
構造 横ずれ断層 年代
MENU