猪谷関跡
正しい名称は、「西猪谷口止留番所」である。国境で人と物の動きを監視するため、富山藩が寛文7年(1667)に設けたといわれるが、実際はそれ以前からあった。番所の門は街道をまたいで建てられ、東は神通川の断崖、西の斜面には番所役人の役宅が置かれていた。今は番所役宅の一部がわずかに残るだけである。


名称 | 猪谷関跡(いのたにせきあと) | ||
---|---|---|---|
指定区分 | 県 | 指定種別 | 史跡 |
種類 | 指定・登録日 | 昭和40年(1965)10月1日 | |
市町村 | 富山市 | 所在地 | 猪谷字峠446 |
所有・管理 | 富山市 | 員数 | |
構造 | 年代 | ||
リンク |