瑞龍寺の石廟
曹洞宗瑞龍寺の回廊南西部裏手に、5基の石廟がある。越前石と呼ぶ淡緑色凝灰岩で造られた切妻型越前式の石廟で、内部に宝筐印塔が安置されている。
石廟は、右から前田利長、利家、織田信長、同夫人、織田信忠の順に並んでいる。利長の石廟が最も大きく、外壁の正面に不動と毘沙門の立像、背面に阿弥陀如来の来迎像、左右両側に25菩薩像が半浮き彫りされている。


名称 | 瑞龍寺の石廟(ずいりゅうじのせきびょう) | ||
---|---|---|---|
指定区分 | 県 | 指定種別 | 史跡 |
種類 | 指定・登録日 | 昭和45年(1970)3月2日 | |
市町村 | 高岡市 | 所在地 | 関本町35 |
所有・管理 | 瑞龍寺 | 員数 | 5 |
構造 | 年代 |