瑞龍寺
曹洞宗の大寺院瑞龍寺は加賀藩の名匠山上善右衛門を棟梁とした、江戸時代初期の仏殿建築であり、加賀藩2代藩主前田利長の菩提寺である。
仏殿(附棟札5枚、銘札3枚)、法堂、山門(附棟札2枚、古図2点)の3棟が平成9年、富山県初の国宝に指定されており、総門(附棟札1枚)、禅堂、大茶堂、高廊下、回廊3の7棟が重要文化財に指定されている。仏殿は、鉛本瓦葺き屋根でひときわ重厚さをみせているほか、大茶堂は内部の天井を漆喰で塗り込め防火構造となっているなど、高度な寺院建築の技術を示している。










名称 | 瑞龍寺(ずいりゅうじ) | ||
---|---|---|---|
指定区分 | 国 | 指定種別 | 重要文化財 |
種類 | 建造物 | 指定・登録日 | 1909年(明治42年)4月 5日 1928年(昭和3年)4月 4日 1982年(昭和57年)6月11日 1997年(平成9年)12日3日 |
市町村 | 高岡市 | 所在地 | 関本町35 |
所有・管理 | 瑞龍寺 | 員数 | 7 |
構造 | 重層入母屋造(仏殿)、単層入母造り(法堂)、薬医門形式の単層切妻造り(総門) | 年代 | 江戸時代 |
備考 | 総門、禅堂、大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊、附棟札1枚 | ||
リンク |