旧森家住宅
旧森家住宅は、富山市北部の海岸に近い東岩瀬に所在する。主屋は明治6年の大火の後、同11年に建設されたと伝えられ、南北2棟の土蔵も同時期の建設と推定される。主屋は正面の構えや各室の構成・意匠がよく整っており、通り土間に面したオイと呼ばれる広い部屋の構造・意匠に特徴がある。
南北の土蔵は、漆喰の鏝絵等にみるべきものがある。
旧森家住宅は、富山県の江戸時代以来の民家建築の構造・意匠を引き継ぎ完成した県内を代表する優れた意匠の町家として貴重である。



名称 | 旧森家住宅(きゅうもりけじゅうたく) | ||
---|---|---|---|
指定区分 | 国 | 指定種別 | 重要文化財 |
種類 | 建造物 | 指定・登録日 | 1994年(平成5年)12月27日 |
市町村 | 富山市 | 所在地 | 東岩瀬町108 |
所有・管理 | 富山市 | 員数 | 3 |
構造 | 年代 | 1878年(明治11年)ころ | |
リンク |