とやまの文化遺産 とやまの文化遺産

氣多神社本殿

 延喜式神社で、天平宝字年間(757~764)に能登一の宮気多大社から越中一の宮として、祭神を移し祭ったといわれている。その後天文年間(1532~1555)に上杉謙信の兵火に社殿がことごとく焼失し、永禄年間(1558~1570)のころに再建したのが現在の本殿であるといわれている。
 本殿の構造は三間社流造りで、一間の向拝といわれるひさしが曲線形に長く張り出している。屋根は杮葺きで軒は二重繁棰である。全体的に建築の意匠は簡単だが木組みの割合が大きく、荘厳な風格の社殿で室町時代の特色がよく残っている。

名称 氣多神社本殿(けたじんじゃほんでん)
指定区分 指定種別 重要文化財
種類 建造物 指定・登録日 昭和6年(1931)1月19日
市町村 高岡市 所在地 伏木一宮2063
所有・管理 氣多神社 員数
構造 三間社流造り(本殿)、杮葺き(屋根)、二重繁棰(軒) 年代 天平宝字年間(757~764)、永禄年間(1558~1570)のころ再建

関連する文化遺産

MENU