勝興寺
往古の越中国庁跡に建つ真宗寺院勝興寺は、かつて一向一揆の総師として活躍し、越中の戦国史上に重要な役割を果たし、歴代本山、加賀藩や公家などと深いつながりのあった由緒ある古刹である。平成・令和の大修理により江戸時代当時の伽藍配置がよみがえり、令和4年12月12日に「本堂」と「大広間及び式台」が国宝に指定された。







名称 | 勝興寺(しょうこうじ) | ||
---|---|---|---|
指定区分 | 国 | 指定種別 | 重要文化財 |
種類 | 建造物 | 指定・登録日 | 昭和63年(1988)1月13日 平成7年(1995)12月26日 |
市町村 | 高岡市 | 所在地 | 伏木古国府17-1 |
所有・管理 | 勝興寺 | 員数 | 10 |
構造 | 年代 | 江戸後期 | |
備考 | 経堂、御霊屋、鼓堂、宝蔵、総門、唐門、式台門、台所、書院及び奥書院、御内仏、附棟札1枚、銘札1枚 | ||
リンク |