若鶴酒造大正蔵
若鶴酒造は砺波平野の造り酒屋で、JR城端線油田駅西側に位置する。明治43年(1910)に初代・稲垣小太郎が酒造株を継承し、大正7年(1918)に現在の若鶴酒造株式会社を設立。清酒のほか、焼酎やウイスキーなどを製造販売してきた。
若鶴酒造大正蔵は大正9年(1920)に酒樽貯蔵庫として建設された。長大な南北棟の東西に葺き降ろしの下屋が付く土蔵造りの建物で、全体を置き屋根形式の桟瓦葺き大屋根で覆い、地域の歴史的な景観を形成する。現在は研修・展示施設として活用されている。

名称 | 若鶴酒造大正蔵(わかつるしゅぞうたいしょうぐら) | ||
---|---|---|---|
指定区分 | 国 | 指定種別 | 登録有形文化財 |
種類 | 建造物 | 指定・登録日 | 2025年(令和7年)3月21日(答申) |
市町村 | 砺波市 | 所在地 | 砺波市三郎丸 |
所有・管理 | 若鶴酒造株式会社 | 員数 | 1 |
構造 | 土蔵造2階建、瓦葺 | 年代 | 大正9年建築/昭和34年増築、平成7年・同24年改修 |
関連する資料
