木造僧形神坐像
小矢部市杉谷内の日吉社に安置されている。大きい方の1体はカツラの一木造りで、南北朝時代の作とみられる。神像によくあるように、腰から下がはっきりしない。地蔵菩薩の化身の十禅師権現を表していると考えられる。もう1体はヒノキの一木造りで、結跏趺坐する僧の姿である。こちらは鎌倉時代末期の作とみられる。


名称 | 木造僧形神坐像(もくぞうそうぎょうしんざぞう) | ||
---|---|---|---|
指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
種類 | 彫刻 | 指定・登録日 | 昭和45年(1970)3月2日 |
市町村 | 小矢部市 | 所在地 | 杉谷内3088 |
所有・管理 | 日吉社 | 員数 | 2 |
構造 | 年代 | 鎌倉時代、南北朝時代 |