刀 無銘 伝則重
大板目が肌立ち、地仏がよくつく鍛え肌と浅くのたれ、互いの目に乱れに金筋が入り交る刃文は則重然としている。
| 名称 | 刀 無銘 伝則重(かたな むめい でんのりしげ) | ||
|---|---|---|---|
| 指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
| 種類 | 工芸品 | 指定・登録日 | 昭和57年(1982)1月18日 |
| 市町村 | 富山市 | 所在地 | |
| 所有・管理 | 個人 | 員数 | |
| 構造 | 年代 | ||
大板目が肌立ち、地仏がよくつく鍛え肌と浅くのたれ、互いの目に乱れに金筋が入り交る刃文は則重然としている。
| 名称 | 刀 無銘 伝則重(かたな むめい でんのりしげ) | ||
|---|---|---|---|
| 指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
| 種類 | 工芸品 | 指定・登録日 | 昭和57年(1982)1月18日 |
| 市町村 | 富山市 | 所在地 | |
| 所有・管理 | 個人 | 員数 | |
| 構造 | 年代 | ||
