刀 銘 國次(宇多)
宇多國次のこの刀剣は、室町時代初期である。刀身は健全であり、ことにこの2字銘の國次には、上作が多い。富山県即ち越中国に代々住居して鍛造していた宇多一派の刀工に関する刀として、即ち郷土の刀工の変遷を知ることができる。
| 名称 | 刀 銘 國次(宇多)(かたな めい くにつぐ(うだ)) | ||
|---|---|---|---|
| 指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
| 種類 | 工芸品 | 指定・登録日 | 昭和42年(1967)3月25日 |
| 市町村 | 高岡市 | 所在地 | |
| 所有・管理 | 個人 | 員数 | |
| 構造 | 年代 | ||
宇多國次のこの刀剣は、室町時代初期である。刀身は健全であり、ことにこの2字銘の國次には、上作が多い。富山県即ち越中国に代々住居して鍛造していた宇多一派の刀工に関する刀として、即ち郷土の刀工の変遷を知ることができる。
| 名称 | 刀 銘 國次(宇多)(かたな めい くにつぐ(うだ)) | ||
|---|---|---|---|
| 指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
| 種類 | 工芸品 | 指定・登録日 | 昭和42年(1967)3月25日 |
| 市町村 | 高岡市 | 所在地 | |
| 所有・管理 | 個人 | 員数 | |
| 構造 | 年代 | ||
