木造毘沙門天立像
射水市加茂中部の福王寺に安置されている。鎌倉時代の作とされ、ヒノキ材の一木造りで、憤怒の面相や躍動的な姿態は、小ぶりながら藤原時代の木彫り様式と鎌倉期の特徴である剛健さを備えている。県内最古の毘沙門天像のひとつである。



名称 | 木造毘沙門天立像(もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう) | ||
---|---|---|---|
指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
種類 | 彫刻 | 指定・登録日 | 昭和60年(1985)9月12日 |
市町村 | 射水市 | 所在地 | 加茂中部550 |
所有・管理 | 福王寺 | 員数 | |
構造 | 年代 | 鎌倉時代 |