木造杉原神坐像
富山市婦中町の杉原神社に安置されている。スギ材の一木造りで、平安時代中頃に造られた。摩耗が激しいが、頬と顎に髭を蓄え、厳かな面立ちで、冠をかぶり笏をとる姿は天神のようである。
| 名称 | 木造杉原神坐像(もくぞうすぎはらじんざぞう) | ||
|---|---|---|---|
| 指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
| 種類 | 彫刻 | 指定・登録日 | 昭和40年(1965)10月1日 |
| 市町村 | 富山市 | 所在地 | 婦中町田屋448 |
| 所有・管理 | 杉原神社 | 員数 | |
| 構造 | 年代 | 平安時代 | |
富山市婦中町の杉原神社に安置されている。スギ材の一木造りで、平安時代中頃に造られた。摩耗が激しいが、頬と顎に髭を蓄え、厳かな面立ちで、冠をかぶり笏をとる姿は天神のようである。
| 名称 | 木造杉原神坐像(もくぞうすぎはらじんざぞう) | ||
|---|---|---|---|
| 指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
| 種類 | 彫刻 | 指定・登録日 | 昭和40年(1965)10月1日 |
| 市町村 | 富山市 | 所在地 | 婦中町田屋448 |
| 所有・管理 | 杉原神社 | 員数 | |
| 構造 | 年代 | 平安時代 | |
