木造観世音菩薩立像
宋時代の渡来仏である。頭キリ材の一木造りである。天衣、折り返し裳、腕輪、胸飾りをつけ、ブドウの枝を提げる。宋代の顕著な特異性を示す重要史料である。
| 名称 | 木造観世音菩薩立像(もくぞうかんぜおんぼさつりゅうぞう) | ||
|---|---|---|---|
| 指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
| 種類 | 彫刻 | 指定・登録日 | 昭和40年(1965)1月1日 |
| 市町村 | 富山市 | 所在地 | |
| 所有・管理 | 個人 | 員数 | |
| 構造 | 年代 | 宋代 | |
宋時代の渡来仏である。頭キリ材の一木造りである。天衣、折り返し裳、腕輪、胸飾りをつけ、ブドウの枝を提げる。宋代の顕著な特異性を示す重要史料である。
| 名称 | 木造観世音菩薩立像(もくぞうかんぜおんぼさつりゅうぞう) | ||
|---|---|---|---|
| 指定区分 | 県 | 指定種別 | 有形文化財 |
| 種類 | 彫刻 | 指定・登録日 | 昭和40年(1965)1月1日 |
| 市町村 | 富山市 | 所在地 | |
| 所有・管理 | 個人 | 員数 | |
| 構造 | 年代 | 宋代 | |
